June 03, 2025
PCを買い替えた 2025
精密機械は5年で壊れるモノ。なのでPCは5年経ったら買い替えを考える。
という方針で運用しとります。
そうすればいきなり壊れても腹立たないしね。急遽買い替えるのに予算がなくてスペック妥協するのも嫌だし。
しかし今回は6年半くらい使った。5年使った時点で買い替え検討に入ったんだけど、新CPUのCore Ultraシリーズが出そう。13世代、14世代Core iシリーズは評判が良くない。新GPUのRTX5000シリーズが出そう。という事でタイミング見ていたら1年半がたってしまった。
RTX5000シリーズの上位機種は高いのでエントリーモデルのRTX5060が出るまで待った。そしてようやく登場。ポチっとな。
マウス、ドスパラ、他もいろいろ、見たけどコスパ優先でフロンティアにしてみた。
同じくらいの価格帯でも、Wi-Fi、Bluetoothが付いているし、メモリが倍だし、USB-Cが2つ(内1つはThunderbolt4)ついてるし。
ケースがゲーミング的で好みじゃないけど、ま、いっか。
予算は今までは15万〜20万だったけど、昨今の物価上昇と円安を考慮して20万〜25万で。
結果、23万円台後半でした。(別途送料:3,300円)
それでは新旧スペック比較。
旧PC | 新PC | |
メーカー | マウスコンピューター | FRONTIER |
OS | Windows10 Home 64bit → Windows11にアップグレード |
Windows 11 Home 64bit |
CPU | Core i7-9700K (8コア 8スレッド 3.6GHz 最大4.9GHz) |
Core Ultra 7 265F (20コア / 20スレッド / 30MBキャッシュ / 2.4GHz 最大5.3GHz) |
メモリ | 16GB (8GB×2 DDR4-2400) |
32GB (16GB×2 PC5-44800 DDR5-5600 DDR5 SDRAM) |
ストレージ1 | NVMe SSD 240GB (NVMe SSD ADATA XPG SX8200 PCIe / M.2 PCIe Gen3 x4 接続) |
NVMe SSD 1TB (NVMe SSD PCIe4.0 Crucial P3 Plus 読出5000MB/s,書込3600MB/s) |
ストレージ2 | HDD 2TB | HDD 2TB S-ATA (追加) |
GPU | GeForce GTX1060 (3GB) | MSI RTX5060 (8G) SHADOW 2X OC (HDMI x1 / DisplayPort x3) |
チップセット | Z390 | MSI PRO B860-S01 WIFI (ATX / Wi-Fi搭載) |
無線LAN | 無し | IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n (Azurewave AW-XB560NF, Wi-Fi 6E, 2x2, 最大 2.4Gbps) + Bluetooth 5.3 |
電源 | 不明 | 【静音電源】600W ATX電源 80PLUS BRONZE (日本製コンデンサ仕様) |
光学ドライブ | DVDマルチドライブ | USB DVDマルチドライブを別途購入 |
舐めてた、思ったよりデカくて重かった。
ファンが鮮やかに光ってて、買う前はイヤかなと思ってたけど、今は何か嫌いじゃない。
いざ設定。ファイルコピーしたり、アプリいれたり。
トラブったのはOfficeの64bit版だと動かない機能があった事くらいか。
VBAでプログレスバー使ってるとダメみたい。32bit版は動くらしい。
プログレスバーみたいなよく使う機能がなくなるんかいな。
あとはフォントの名前が変わってたとか。
「UD デジタル 教科書体 NK-R」シリーズが「UD デジタル 教科書体 NK」になってたり。
Excel開いたらフォントがおかしい。フォントがない。Windows10時代に標準で入ってたんじゃ?と。
やめたの?そしたら名前変わってた。
爆速かどうかは、まだピンときてない。4K 60fps動画を編集したらわかるかな。
さて新PCが来るまでお預けしてた新しい事にチャレンジをしようかなぁ・・・。
Blenderとか、Visual Studio Communityだっけ?とか。