May 23, 2024
「あなたみたいにコンピュータに詳しくないから」と言うのを考えてみた
以前言われた事がある。
電話で連絡してくるので「メールとかLINEとかショートメッセージとか+メッセージとかで連絡してください。」と。
仕事中は出れないし、休憩中狙ってかけてくるのもメンドイだろうし、メシ食ってるし、食後にpodcast聞きながらウトウトしてるし、書け直すのもメンドイし、電話代かかるし・・・。
そうすると「あたなみたいにコンピュータに詳しくないから」とガラケーを見せられる。
いやいや、10年、20年前ならそんな言い訳も通用したかもしれんが2024年ですよ。と説教したかったけど、ぐっと飲み込む。
そういや今年はMacが40周年って言ってたな。ちょっといろんなモノが何年たってるか調べよう。
Macが40周年。
(1984年1月に発表)
Windows95が発売されて1人1台のPCにインターネットの時代に入ってから29年。
(1995年11月に日本で発売)
iモードが始まってみんなが手元でインターネットやメールを使いだしてから25年。
(1999年2月にサービス開始)
iPhoneが発売されてスマホが普及しだして16年。
(2008年7月に日本で発売)
今やスマホ普及率が96%と言われるらしく、2台持ちしてる若者もいるくらい。
なのでIT系に詳しくないっていう言い訳してる場合ではなく、使えて当たり前で完全に取り残されているという自覚を持たないと。
プログラムを書けとか自作PCを作れと言っているのでなく、スマホやPCを使ってメールしたりしようね。というだけの事なのである。
小さい子どもでも親のスマホやタブレットでYouTubeとか見てるでしょ。
年寄りだからとか関係なくてやるか、やらないかである。ちゃんと使いこなしてるお年寄りもいるっちゅうねん。そういうお年寄りは一緒にするなって怒ったほうがいい。
この前テレビに出てた80代のオジサン、「パイソン書いてラズパイをイジってます。」って、凄すぎ。
スマホとかキャッシュレスとかIT系の話になるとお年寄りはどうすんだ?って言う人いるけど。最低ラインにあわせちゃダメよ。進歩しない。